タイトル | : Re^6: ピッキング |
投稿日 | : 2014/06/01(Sun) 02:54:00 |
投稿者 | : ボリショイ |
参照先 | : |
いやいや、ご謙遜ご謙遜。
参考にさせていただいているサイトの管理人さんでおられる上、
ワタクシより遥かに長く、熱心にギターを弾かれてきた方なんですから。一ギタリストとして敬うのは当然のこと。
スキャロップ加工はネックが比較的脆くなることと、
それほど速弾きに恩恵があるわけじゃないと楽器屋の兄ちゃんに聞いて断念してしまいました。
あとこれは主観的な憶測なんですけれども、スキャロップされてないギターと互換性が無くなってしまわないかなー、と…
(某貴族は手持ちの全ストラトはおろか、エレガットまでスキャロップにしてると聞きまして。)
おー、フロントトーンを欠線されたんですか。
ジャズだとマストな機能ですけれども、ひょろりさんのようにHR/HM中心ですと使用頻度は減りますかやはり。
トーン絞ったモコモコ音大好きです自分。スティーブヴァイの曲の中だとTender Surrenderがベストですし。
キルスイッチというと…バケットヘッドが教則ビデオでカチってましたねー。
奏法的な使い方の他に、ブレイクの時に押しっ放しにすると完全ミュートで便利なんじゃないかと思いました。
>>二次元
いやいや、the blank〜をプレイされたらわかりますって、「やっぱり〜はクソだった」と。
残念なのは周回ゲーなのでデジャヴが多いことと、
ヒロイン攻略のために恐ろしい勢いのボタン連打を強いられることくらいでしょうか。
劇場版があるからこそ「俺が守ってやるァァァァ」的なモチベーションが湧いてきませんか、ユリカ寝取り編。
ちなみに個人的な一番のオススメはメグミのマネージャーになるアイドル編です。
若ザック先生かっこえーですね、なんかマイティーソーみたいです。御姿の変遷によるショックは某貴族に通じるものがありました。
ステージドリンクがビールで、弦のゲージが11〜70とかワイルド極まり過ぎですね(ネック大丈夫なんでしょうか)。
こうしてみるとひょろりさんの仰る通り、ザック先生もアルディメオラおじさんも太いゲージだからこその手首メインかもですね。
自分のゲージは10−52のレギュラーチューニングかつロングスケールなので、テンションは結構ある方かなと思います…
ともあれ、せっかく今回屈伸にトライするチャンスができたので、当面これの習得に勤しみながらスタイルを模索したいと思います。
>>PU切り替え
リア→フロント・センターのハーフトーンとセレクターを動かす時、
予めセレクターのフロント側に親指を立てておくと、上手い具合にハーフトーンの位置で止まることを発見しました。
間違いなく誰かが既に発見してる方法かとは思いますが、独学で編み出せた喜びからここに記しておきます。
本旨と外れる質問が増えてしまったのに逐一お答えいただいてありがとうございます。(感涙)
- WebForum -